【初心者向け】Canva使い方まとめ~かっこいい画像の作り方~

スポンサーリンク

この記事はこんな方におすすめ

・Canvaの使い方が知りたい人
・おしゃれでかっこいい画像を作ってみたい人
・NFTやファンアートに挑戦してみたい人

悩み

「画力はないけど自分も素敵なNFTやファンアートを作ってみたい!」

「おしゃれなヘッダーやサムネなど作ってみたいけど、作り方がわからない」

そんな思いや悩みを持っている方もいるのではないでしょうか?

今回の記事では、初心者向けに簡単にかっこいい画像が作れる「Canva」の使い方を解説します。

この記事を読めば「Canavaで自由に画像を作る方法」の全てが分かります。

無料5分・スマホでもかんたん

こちらをクリックして、『Canavaの使い方』にジャンプする!

Canvaとは

引用:Canva公式サイト

Canva簡単に画像の作成・編集ができるデザインツールです。

月間アクティブユーザーは、全世界で6,000万人以上(2023年1月現在)、190ヵ国と世界中で利用されているツールです。

25万点以上とテンプレートも豊富であり、デザインに自信がない方でも簡単に使えるのが魅力です。

テンプレートの例

・SNSのヘッダー画像
・YouTubeのサムネイル画像
・ブログのアイキャッチ画像
・プレゼンテーション
・チラシ

Canavaの特徴

まずはCanvaの特徴について紹介します。

具体的には以下の5つです。順にくわしく説明していきます。

Canvaの特徴

・初心者でも簡単にデザインが作れる
・テンプレートが豊富である
・共有, 共同作業が簡単である
・様々なサイズ, 形式に対応している
・様々なデバイスに対応している

初心者でも簡単にデザインが作れる

Canvaは、デザインに自信がない初心者でも、おしゃれでかっこいいデザインを作れるのが特徴の1つです。

直感的に分かりやすい操作性で、豊富なテンプレートと素材を組み合わせるだけでもおしゃれな画像を作ることが出来ます。

最近だと、NFTが盛り上がりを見せており、ファンアート、二次創作なども活発に行われています。

自分には、デザインセンスないし、画力もない!と諦めていた方もCanvaで簡単に画像を組み合わせるだけでも作品を作れてしまうので、ぜひチャレンジしてみてください!

テンプレートが豊富である

引用:Canva公式サイト

豊富なテンプレートが用意されているのも特徴の1つです。

無料プランでも25万点以上のテンプレートが用意されており、1から作成するのが難しいという方にとっても、様々な用途に合わせて簡単にデザインすることが出来ます。

テンプレートには、下記のように多種多様なものが用意されています。

テンプレートの例

・SNS画像(Twitterヘッダー, Instagram投稿など)
・YouTubeのサムネイル画像
・ブログのアイキャッチ画像
・プレゼンテーション
・チラシ
・名刺

SNSからビジネス、マーケティングまで幅広い用途に合わせたテンプレートが用意されており、個人から企業まで多くの方に使っていただけるツールになっています。

共有, 共同作業が簡単である

Canvaでは、複数メンバーで画像を共同編集することができます。特に、企業やチーム単位での活用に便利です。

チームを作成するか、デザインを共有することで共同編集が可能となっています。

「チーム」は、Canva内に共有フォルダを作成するイメージです。無料版でも、最大3,000名までチームに参加できます。

企業など大きなチームで管理していくならこちらがおすすめの方法です。

「デザイン」単位での共有も可能です。

ブログのアイキャッチだけお願いしたいという場合に、特定のデザインフォルダだけ共有して編集することが可能となっています。

様々なサイズ, 形式に対応している

Canavaでは、様々なデザインが作成できることは分かってきました。

さらに、Canvaで作成したデザインはPDF、jpg、pngなど様々な形式でダウンロードできます。

チラシやプレゼンテーションなどはPDFにして、ブログのアイキャッチはjpgやpng形式で保存するなど、使い分けが簡単にできます。

様々なデバイスに対応している

Canvaはパソコンだけでなく、スマホやタブレットのアプリもリリースされています

パソコンと連携・同期できるため、パソコンで作成したデザインをスマホやタブレットで編集することも可能です。

実際には、画面が大きくPCでの作業がメインかと思いますが、電車での移動中や外出先で編集が出来るのは便利なポイントの1つであると言えます。

Canvaの料金プラン

Canvaは無料でも利用できますが、有料版として「Canva Pro」と「Canva for Teams」の2つの有料プランがあります。

各プランについての詳細は以下の画像にまとめていますが、一番おすすめは「Canva Pro」です。

これから、おすすめの理由を詳しく解説していきます。

細かい内容は画像に記してありますが、個人的に思うCanva Proのおすすめのポイントをいくつか紹介します!

Canva Proおすすめのポイント

・無料プランの2.5倍もの圧倒的な数の素材が使い放題
・便利な背景透過機能
・マジックリサイズで瞬時に画像サイズの変更可能
・SNSへのCanavaからの直接の予約投稿

無料プランの2.5倍もの圧倒的な数の素材が使い放題

Canvaには、豊富な画像が用意されています。

無料プランでも25万点を使えますが、有料プランならなんと約2.5もの61万点を使うことが出来ます。

25万点あるならいいやと思うかもしれませんが、使ってみると分かりますが、これいい!と思う素材は基本有料プラン専用です。

有料プランにすることでストレスなくかっこいい画像を作れるのでおすすめです!

便利な背景透過機能

次に有料プランでは、背景透過機能を使うことが出来ます。

また、上図を見ると分かるように結構良い精度で背景を透過してくれます。

背景を透過することで画像に上手く重ねることが出来るので、これもかなりおすすめの機能です!

マジックリサイズで瞬時に画像サイズの変更可能

続いて、マジックリサイズという機能です。

これは、編集画面から画像サイズをワンクリックで変更できる機能です。

無料の機能では、新しく画像を作りなおす必要がありますが、有料プランではそのまま画像サイズを変えることが出来るのがおすすめです!

SNSへのCanavaからの直接の予約投稿

最後に、SNSへの予約投稿機能です。

Canavaの使い方として、SNSの投稿を作成するという方も多いと思います。

有料プランを使うとわざわざ作った画像をダウンロードして、SNSに投稿するというステップを踏むことなくCanavaから直接投稿の予約を行い、投稿することが出来ます。

CanavaでSNS投稿を作る方は非常におすすめの機能です!

Canava Proプランは、30日間の無料トライアルのお試し期間があります。

トライアル期間中にキャンセルも出来ますし、終了前に通知も来るので、キャンセルを忘れていた!なんてこともありません。

まずは、30日間使ってみて良かったら継続してみてはいかがでしょうか?

登録は下のボタンからたった5分で出来ます。

無料5分・スマホでもかんたん

Canavaの登録方法

Canvaに登録する方法を解説します。

まずは、Canva のトップページから右上の赤枠の「登録」をクリックしましょう。

Canvaは、Googleアカウント、Facebookアカウント、メールアドレスなどで登録できます。

今回は、Googleアカウントで登録していきます。

赤枠をクリックして、先に進みます。

Googleで登録したいアカウントを選択します。

最後に、Canavaの利用目的の選択をします。

こちらは、基本的に何でも大丈夫なので自分にあったものを選択しましょう。

以上でCanavaへの登録は完了です。

自由にデザインを作ってみてください!

Canavaの使い方

これから、Canavaの使い方について説明していきます。

もし、まだCanavaへの登録が出来ていない方は下記ボタンから5分ですぐ登録できるのでやってみてください!

無料5分・スマホでもかんたん

Canavaの基本操作

Canvaの基本操作について紹介していきます。

Canvaの基本操作

・文字を挿入する
・写真を挿入する
・素材を使う
・素材, 画像の編集
・保存とダウンロード

文字を挿入する

文字を挿入するには、左のメニュバーの「テキスト」→「見出しを追加」または「本文を追加」をクリックします。

文字を挿入したら上のメニューバーで、エフェクト、フォント、文字サイズ、文字色などの編集が出来ます。

写真を挿入する

写真を挿入するには、左のメニュバーの「素材」→「写真」または「アップロード」をクリックします。

写真からは、Canavaの素材を使用することが出来ます。

アップロードからは、好きな画像を挿入して使用することが出来ます。

素材を使う

素材を使うには、左のメニュバーの「素材」をクリックします。

素材には、Canavaにたくさん準備されており、自由に使えます。しかし、有料版でないと使えない素材もたくさんあるので、そこは注意が必要です。

素材, 画像の編集

素材や画像の編集を行うには、挿入後上のメニューバーを操作することで編集が出来ます。

直感的に、ドラッグしたり回転させたり、拡大縮小したり簡単に操作することが出来ます。

下図のように、色を変えたりすることも簡単にできます。

保存とダウンロード

作成した画像の保存、ダウンロードを行うには、右上の「共有」→「ダウンロード」をクリックします。

そして、保存するファイルの形式を選択しダウンロードを押せばダウンロードは完了です。

まとめ

今回は、Canvaの特徴や使い方について解説しました。

改めて、Canavaの特徴をまとめておきます。

Canvaの特徴

・初心者でも簡単にデザインが作れる
・テンプレートが豊富である
・共有, 共同作業が簡単である
・様々なサイズ, 形式に対応している
・様々なデバイスに対応している

Canvaは初心者でも直感的に操作でき、デザインに自信がない人でもおしゃれな画像を作成できます。

ぜひCanvaを使っていろいろ作ってみてください!

NFTのファンアートなども画像を組み合わせることで作成できるので挑戦してみてくださいね!

もしもこの記事が気に入ったら上のハートのいいね!ボタンを押して頂けると嬉しいです!今後の励みになります!(ちなみに、押すとボタン周辺にハートが出てきて少し幸せな気持ちになれます笑)

スポンサーリンク

関連コンテンツ

  • この記事を書いた人

Ryusei

【経歴】診療放射線技師免許取得 ▶︎ 大学院生 ▶︎ AI Frontier 運営 ▶︎ AIをメインに情報発信します ▶︎ 23歳

-Other