この記事はこんな方におすすめ
・AIを学ぶ価値って?
・本当に学ぶ必要性あるの?
・学んだら何が出来るの?
AIがこれから当たり前になっていく中で、AIを学ぶ価値について知っておく事は重要です。
「AIについて学んだら何が出来るの?」と疑問に感じる人もいるかと思います。
私は、これまで独学でAIを学んできて、AIを学ぶ事の価値をたくさん感じてきました。

AIを学ぶ価値に気づいて少しでも興味を持って欲しい。
そこでこの記事では、「AIを学ぶ価値とは【AI時代をより良く生きるための方法】」を解説します。
この記事を読めば「AIを学ぶ価値とは【AI時代をより良く生きるための方法】」の全てが分かります。
これからの時代プログラミングが出来ないと積みなのか?
現在、国としてもデジタルからAIの時代へと移り変わってきています。
既に小学生からプログラミングがカリキュラムとして取り入れられてきています。
▼ 小中高のプログラミング必修化についての記事はこちら
→ 小中高で必修化するプログラミング教育とは〈導入背景や目的を徹底解説〉
つまり、これからの学生はプログラミングが当たり前に出来る人材が出てくるという事!
25万人/年
この数字がなんだか分かりますか?
国は、2025年までに年間25万人プログラミングが出来る、つまりは今までの専門性1つの人材ではなく当たり前にダブルメジャーな人材の輩出を目標に掲げています。
▼ 2025年までにプログラミングの人材を輩出する国の政策についてはこちら
→ 政府のAI人材戦略、2025年には、トップクラスは年100人、エキスパートは年2000人、応用基礎は年25万人を育成目標に
つまりは、今社会人の私たちは5年後、10年後にそうした人材が入ってくることを理解し、負けないだけの付加価値をつけていく必要があるという事です。
今の時代、スキルがない状態では転職も難しいですからね。
AIについて学ぶ価値とは
それでは、AIについて学ぶ価値はどういうところにあるのでしょうか?
これから先、AIが当たり前になってくる世界でAIについての最低限の知識をもって正しく扱えるスキルはせめて必須となるでしょう。
例えば、実際にAIを開発したい人もいれば、AIを使いたいという人もいると思います。
AIを開発したいという人は、言わずもがなしっかり勉強してスキルをもにつける必要があります。
しかし、AIを使いたいという人も最低限の知識は知っておく必要があります。
なぜAIを使っていく上でも知っておく必要があるのか?
これは、今の社会においても同じことなのです。例えば、会社で新しいシステムや装置を導入する場合、その装置に対する知識がない場合、言い方は悪いですが、いらないオプションを付けさせられてカモられるなんてことになりかねませんよね。
まぁ、相手も営業ですから一概に否定はできないのですが...。でも、そうならないために最低限知識は必要だろうということは想像できるのではないでしょうか。
AIに関しては、実際にそのAIが自分の会社に使えるものなのか評価できる目をもつ必要があります。
高額で導入したのに、実際使ってみたら全然使えない!なんてことになったらかなりの損害ですからね...
AIについて開発する側だけでなく使う側になっていく人もAIから逃げずに学んでいく必要がありそうですね。
ここまでの話を聞いて、AIについての最低限の知識を身につけることで、会社への損失を避けるような企業との取引が出来るだけでもあなたの価値って会社にとってすごく爆上がりしていることになりますよね!
これだけでも、すごく価値があると思いますよ!
AIを学ぶ考え方とは

これまでAIについて学ぶ価値について話してきましたが、とは言え、AIやプログラミングは敷居が高いのも事実です。
だからこそ、チャレンジすれば成功を手に入れられるチャンスがある!ブルーオーシャン状態!ということ!
これは挑戦しない手はありませんよね?
ただ、少しでも挑戦してみようかなと思ってもらえるようにAIを学ぶ上での考え方(マインド)みたいなものをお話しできたらなと思っています。
上の図では、時代の流れを表していてざっくり言うと、時代はアナログ→デジタル→AI(現在)と流れてきているわけです。
それにより、それぞれの時代で求められる人材は変化してきています。
という事は、時代に合った人材にならないと必要とされないという事になります。
アナログの時代
アナログの時代は、まだスマホやPCが当たり前ではなかった時代です。
この時代には、今みたいに「分からないこと」があったときスマホやPCで調べるという事が出来なかったわけです。
という事は、いわゆる「学歴社会」になるわけです。
一生懸命、受験勉強を頑張っていい大学にいって勉強した人が求められていました。
なぜなら、調べる方法がなかったため、頭の中により多くの知識を持っている人が重要視されていたのです。
今でも、学歴社会の名残が残っている部分もありますが昔ほど頭がいい=欲しい人材ではなくなってきていますね。
デジタルの時代
デジタルの時代は、PCが普及してきてExcelなどの便利なツールも登場し、紙で今まで処理してきたことをデジタルの情報として管理することが出来る様になりました。
今は、当たり前のPCを扱えるスキルやExcelのスキルなどもデジタルが始まった当初はかなり貴重なスキルです。
デジタルの時代には、学歴よりもPCを扱えたり、Excelで処理が素早くできる人材はかなり重宝されたことは容易に想像できますよね。
なんたって一瞬でデータをまとめて計算してくれるなんて革新的ですよね。
今となっては当たり前のスキルも時代に合わせて発展してきたものなのです。
AIの時代
それでは、今の流れでいくとAIの時代にはどうなるのか?
デジタルの時と同じように考えて下さい。
今はAIはまだまだ当たり前とは言えません。これから徐々に当たり前になってくるという状況です。
そこで、AIについて今のうちに勉強しておけば、次はPCを扱えるだけでは希少価値はなく、AIやプログラミングが出来る人材がより重宝される時代になる!という事になりますよね。
そして、ここで考えて欲しいのです。
例として先程から出しているExcelで考えてみます。
アナログからデジタルへ変化した時代にあんな便利なものを勉強しない理由はなかったはずですよね?
難しそうだから勉強しない...という人も中にはいたかもしれませんが、ほとんどいなかったのではないでしょうか?
今まで手を動かして必死にやっていたことが一瞬で出来るんですから。
でも、AIやプログラミングはなぜか多くの人がまだなかなか挑戦できずにいるんです。
これってチャンスだと思いませんか?
つまり、AIやプログラミングというのは、現在のデジタルの発展と同じように、将来の成功が約束された学びである。ということです!
AIを学ぶ価値を分かっていただけたでしょうか?
競合がいるところで成功するよりブルーオーシャンなところで成功する方が圧倒的に簡単です!
本当にこれから先、AIの時代はかならずやってきます!
ぜひこの記事を読んで頑張ろうかなと思ってもらえたら嬉しいです!
まとめ
今回の記事では、AIを学ぶ価値とは【AI時代をより良く生きるための方法】について解説しました。
少しでもAIを学ぶ価値について学んで、ためになったと思っていただけたら嬉しいです。