
最近いろいろな所でNFTってよく聞くけど...
初心者でも稼げるの?今からでも稼げるの?

・NFTは実際稼げるの?実体験が聞きたい。
・実際にNFTで稼ぐ方法を画像つきで教えて欲しい。
こんなお悩みを解決します!
NFTの稼ぎ方には、主に3つあります。
この記事では、NFTでの稼ぎ方から注意点、そして初めての方向けにおすすめのプロジェクトも紹介していきます。
完全初心者の方でも、理解できるように、わかりやすく具体例を挙げながら解説するので、ぜひご覧ください。
この記事を読めば、NFTで稼ぐ方法や何から始めたらいいのかが分かるため、良いスタートを切ることが出来ます!
仮想通貨を「販売所」で買うと、最大5%ほど大損します。
「販売所」には、高額な手数料が上乗せされています。
人気のコインチェックでは、主要な仮想通貨が「販売所」でしか買えません。
大損しないためにも、ビットフライヤーの「取引所」を使うことをおすすめします。
こちらをクリックして、「NFTの稼ぎ方」にジャンプする!
NFTとは
NFTとは一言でいうと、「デジタルのデータに所有権の情報を紐づけ、唯一性を証明する技術」です。

NFTは、「Non-Fungible Token」の略で、日本語にすると『非代替性トークン』と呼ばれています。
画像、音楽、アート作品など様々な分野でNFTは活用されています。
上図のイメージ図のように、1つ1つにIDなどを結び付けておくことで、唯一無二の証明が出来るようになります。
これにより、1つ1つに価値が生まれデジタルの資産として、取引がされています。
これまでは、オリジナルの画像であっても自分の物であるという証明が難しい状態でしたが、NFTによりコピーや改ざんのリスクは非常に少なくなったと言えるでしょう。
NFTの事例
NFTは様々なところで活用されており、とてつもない価格で取引されていたりします。
具体的にNFTのイメージを掴めるように、海外から日本まで様々な事例を紹介しながら、わかりやすく説明していきたいと思います。
海外の事例
Bored Ape Yacht Club(BAYC)

こちらの猿をモチーフにした作品、Twitterなどで一度は目にしたことがあるのではないでしょうか?
「Bored Ape Yacht Club(BAYC)」は、類人猿をモチーフにしたNFTアートコレクションで、世界でも最も人気が高いNFTコレクションの一つになっています。
世界的な有名人や海外セレブ、プロスポーツ選手などもBAYCを保有しているなど、SNSなどでも話題になっています。
顔のパーツや表情、服装などの異なる1万点のNFTアートが発行され、同じ絵柄は1枚として存在しないのが特徴です。
フロア価格は、約72ETH(約1,490万円)※2023/01/29現在
CryptoPunks(クリプトパンク)

こちらも、先程のBAYCと同様に、Twitterなどで一度は目にしたことがあるのではないでしょうか?
24✕24ピクセルのデジタルキャラクター画像が10,000個存在しており、BAYCと同じく1つとして同じデザインはありません。
こちらも様々な有名人やセレブが保有しており、最も高値で取引されたものでは約27億円もの値段がついています。
フロア価格は、約66ETH(約1,360万円)※2023/01/29現在
日本の事例
CryptoNinja

CryptoNinjaとは有名インフルエンサーのイケハヤ 氏 (@IHayato)とリツ氏(@rii2_4)がプロデュースしている日本発のNFTコレクションです。
CryptoNinjaは二次創作が盛んで、CryptoNinjaを題材にしたNFT、3Dキャラクター、小説、音楽など、多くのクリエイターにより創られています。
CryptoNinjyaから派生したプロジェクトは日本だけではなく世界的にみても大人気のNFTになっており、信頼性のあるプロジェクトになっています。
CNP(CryptoNinja Partners)

CryptoNinja Partners(CNP)とは、インフルエンサーの「イケハヤ氏(@IHayato)」と「リツ氏(@rii2_4)」が手掛けた、国内最大級のNFTコレクションです。
CryptoNinja Partners(CNP)の概要については、以下の表のとおりです。
コレクション名 | CryptoNinja Partners(CNP) |
販売数 | 22,222体 |
公式サイト | https://www.ninja-dao.com/cnp |
公式Twitter | @CryptoNinja_NFT |
公式Discord | https://discord.com/invite/mkQ3Zau4Am |
OpenSea販売ページ | https://opensea.io/collection/cryptoninjapartners |
NFTのメリット・デメリット
ここでは、NFTのメリットとデメリットについて解説していきます。
まずメリット・デメリットに関しては以下の通りです。
メリット
- 偽造ができず、「唯一無二」の証明ができる
- 転売手数料がロイヤリティとしてクリエイターに入る
- 購入したNFTが将来値上がりする可能性がある(NFT投資)
デメリット
- ガス代(手数料)が変動的で高い
- 詐欺・偽造出品などが多い
それぞれについて、解説していきます。
メリット
メリット
- 偽造ができず、「唯一無二」の証明ができる
- 転売手数料がロイヤリティとしてクリエイターに収益が入る
- 購入したNFTが将来値上がりする可能性がある(NFT投資)
偽造ができず、「唯一無二」の証明ができる

NFTのメリットで一番大きいのは、偽造ができない。「唯一無二」の証明ができることです。
NFTとは?のところでもお話したように、唯一無二の証明ができることがNFTの特徴でした。
これにより、NFTに価値が生まれ、取引が行われています。
すべての取引が自動で記録されているため、偽造は極めて困難であると言われています。
販売手数料がロイヤリティとしてクリエイターに収益が入る

2つ目のメリットは、2次流通(転売)が行われた際にクリエイターへロイヤリティ(手数料)が入る設定が可能な点です。
NFTでは、全ての取引履歴が記録されるため、取引に応じて、上図のようなイメージで設定したロイヤリティの割合に応じた収益化が継続的に入ってくるという仕組みがあります。
ロイヤリティがあることで、クリエイターを支援するという目的でNFTを購入するなど様々な活用がなされています。
購入したNFTが将来値上がりする可能性がある(NFT投資)

購入したNFTが将来的に値上がりする可能性も十分にあります。
もちろん、必ず値上がりするわけではありませんが、日本のNFTプロジェクトでも上図に示すように最初に販売されてから何倍にも価格が跳ね上がっているものがあります。
NFTの価格推移
- CNP
mint時:0.001ETH → 2.144ETH(※2023/01/29現在) - APP
mint時:0.001ETH → 0.9ETH(※2023/01/29現在) - LLAC
mint時:0.001ETH → 2.4ETH(※2023/01/29現在) - WAFUKU GEN
mint時:0.001ETH → 0.22ETH(※2023/01/29現在)
このように、NFTの価値が勝った時よりも上昇する可能性があるのもメリットの1つであると言えます。
デメリット
デメリット
- ガス代(手数料)が変動的で高い
- 詐欺・偽造出品などが多い
ガス代(手数料)が変動的で高い

NFTの取引には、購入価格とは別にガス代と言われる手数料のようなものが発生します。
つまり、0.5ETHのNFTであれば実際に支払う金額は、0.5ETH+ガス代になります。
しかし、このガス代は上の図のように常に変動しており、タイミングによってはかなり高いときもあります。また、最近は以前よりもガス代が高くなってきています。
ガス代は、いわば手数料なので高くなればなるほどデメリットになってしまいます。
詐欺・偽造出品などが多い
NFTは注目されている一方で、価格が跳ね上がっているため、詐欺や偽造が多いのも事実です。
こうした詐欺にひっかかり、NFTを盗まれてしまうという被害も実際に起こっています。
怪しい話に乗らない、公式のリンクからアクセスするなどしっかりと気を付けるようにしましょう。
詐欺対策については、こちらの記事を参考にしてみてください。
NFTの稼ぎ方
初心者でも今からでもNFTで稼ぐための方法について解説していきます。
NFTで稼ぐ方法には主に以下の3つがあります。
NFTで稼ぐ方法
- NFT作品の創作(クリエイター)
- NFTゲーム(GameFi)
- NFTの転売
1つ1つ説明していくので、自分に合った稼ぎ方を見つけてみてください。
こちらをクリックして、「おすすめのプロジェクト」にジャンプする!
NFT作品の創作(クリエイター)
1つ目は、NFTを自分で作って売る方法です。一番シンプルな方法であると言えます。
過去には、小学生が作ったNFTが160万円で取引された事例もあります。
自分でNFTを作ってクリエイターになると、販売時の利益だけではなく、転売された際のロイヤリティ収入も得られるのが特長です。
1点ものを作るもよし、ジェネラティブを作るもよし、自分で作ってみるのも1つの選択肢ですね!
様々なクリエイターさんがいますが、例として、僕の大好きな一夜(@ichiyaduke23)さんのICCを紹介させていただきます。

千年後も残る書を🌈
— 一夜/ichiya.eth@書道NFT ARTIST (@ichiyaduke23) January 3, 2023
ICCは独自コントラクトで現在作品数71
TVは84ETHになりました
ぜひ一度ご覧になってください
見て欲しいですし、また子供にも見せて欲しいです
NFT鑑賞入り口の作品になったら光栄です
書道文化を世界に🔥#ICC #いつかはICC #千年残る書 pic.twitter.com/eHkxfamUsW
ICC(ICHIYA Calligraphy Collection)は、「書道×NFT」をテーマとしたコレクションで、「アーティストとしても、投資家としても、コレクターとしても力をつけ、NFT業界に還元したい」という気持ちが込められており、大人気のプロジェクトとなっています。
僕も含めて多くの方が、「#いつかはICC」とICCを手に入れたい!と思っているプロジェクトです。
詳しくは、こちらの記事をご参考にされてください。
NFTゲーム(GameFi)
NFTで稼ぐ方法2つ目は、ゲームを使って稼ぐ方法です。
GameFiとも言われているところで、NFTゲームで遊んで、仮想通貨を得たり、ゲーム内で獲得したNFTアイテムを売ったり換金したりします。
GameFi(ゲームファイ)は、Game(ゲーム)とFinance(金融)をつなげた言葉で、「プレイすることで、ゲーム外においても価値がある仮想通貨やNFTを獲得し、経済的価値、つまり現実世界のお金を稼ぐことができるゲーム」を指す、と言われています。(引用:Marketα)

以前、かなり流行った「Move to earn」のSTEPNなどが分かりやすい例ではないかと思います。
ゲームをプレイすることで、仮想通貨を稼ぐことが出来るのが大きな特徴です。
ゲームが好きな方は、おすすめな稼ぎ方かもしませんね。他にも、Axie InfinityやIlluviumなども有名なGameFiの代表例です。
NFTの転売
最後に3つ目は、NFTの転売で稼ぐ方法です。
基本的な考え方としては、安く仕入れて高く売るという戦略です。
日本では、ガチホ文化という考え方も重要視されていますが、NFTを投資として考えることもできます。

イベントなどに合わせて、NFTを安く仕込んでおいて、イベントなどの盛り上がりで価格が上がったところで、売っていくことで、稼ぐことが出来ます。
こちらも単純な考えで、0.1ETHで買って、1ETHで売れたら0.9ETHの利益といったイメージです。
上図のようなプロジェクトでは、mint時と比べると数100倍~数1000倍にもなっているので、こういう可能性があるのがNFTの可能性でもあります。

僕自身、まだまだ参入したばかりで早期参入ではないですが、上図のNFTだと
こちらは0.074ETHで購入したので、仮にいまの最低価格で売ると、0.22ETHなので約3倍になりますね。
円換算すると、約15,522円⇒約46,148円です。
一時期は、約0.45ETHまで上がったりしたので、それで考えると約94,395円なので、早期参入に比べると少なく見えますが、十分稼げるものになっています。
また、今後も様々なプロジェクトは誕生していくので、今から情報を手に入れておけば、早期参入出来て、より大きな利益も狙えるので初心者でもまだまだチャンスはあります。
注目のプロジェクトについては、後ほど紹介します。
NFTの稼ぎ方に関する注意点
これまで、NFTのことやNFTの稼ぎ方について説明してきましたが、いくつかNFTで稼ぐうえでの注意点について紹介していきたいと思います。
NFTの稼ぎ方に関する注意点
- マーケティングをしっかりと行う
- 早期参入(タイミング)が大事
- 失敗しないプロジェクトを選ぶ
マーケティングをしっかりと行う
これは、もし自分自身でNFTを作って稼いでいきたいと考えている方には非常に重要なポイントになってきます。
今、成功を収めているプロジェクトには様々な共通点がありますが、1つとしてマーケティングを疎かにしているプロジェクトはありません。
イケハヤさんなどがマーケターとして関わるプロジェクトが成功しているのは、イケハヤさんの知名度があるからではなく、それ以上に緻密に磨き上げたマーケティングあってこそなのです。
作品が出来た!よし、とりあえず出品するか!ではなかなか売れないので、しっかりマーケティングを考えていきましょう。
参考になるリンクを載せておきます。
早期参入(タイミング)が大事
こちらも言わずもがなですが、参入するタイミングは重要になります。
様々なプロジェクトでは、ALと言われる、優先的に格安でNFTを購入する権利が配布されたりしています。
ALを手に入れることで、元の値段が安くなるため、必然的に値段が上がってきたときのリターンが大きくなります。
しかし、ここで言うタイミングは、早ければ良いというわけではありません。
プロジェクトが開始した時は、注目度が高いため価格が上がりがちです。欲しいという気持ちが先行しすぎると高い値段で無理に購入してしまうという可能性もあります。
ALがある場合は、別ですが二次で購入する場合には、タイミングを見極めていきましょう。
失敗しないプロジェクトを選ぶ
最後に、失敗しないプロジェクトを選ぶという事が重要になります。
プロジェクトの中には、段々と価格が下がってきていつの間にか消えていた、、なんて事も実際にはあります。
いくら安い値段で手に入れても、そのプロジェクトが成功しないと大きく稼ぐことは出来ません。
つまり、失敗しないプロジェクトを選ぶことは重要であると言えます。
失敗しないプロジェクトを選ぶポイント
- NFTアート自体が好みか
- NFTアートが手を出しやすい価格か
- NFTアートの時価総額で選ぶ
- NFTアートのリスト率で選ぶ
- NFTコミュニティが盛り上がっているか
- ファウンダーがコミットしているか
- ファウンダー(コミュニティ)の思想が合うか
- 企業や有名人のNFTプロジェクトに注意
詳しくは、こちらの記事を参照
NFTの稼ぎ方に関してよくあるQ&A
結論からいうと、仮想通貨を売買する際に、「取引所」を使うのがポイントです。
仮想通貨を「販売所」で買うと、最大5%ほど大損します。
「販売所」には、高額な手数料が上乗せされています。
人気のコインチェックでは、NFTの売買で必要な仮想通貨が「取引所」で買えません。
なのでビットフライヤーを使用することをおすすめします。
処理速度を遅くすることでガス代を安くすることが出来ます。
ガス代は、ガス代=ガスプレイス×ガスリミットで計算され、ガスプレイスは「Low」「Average」「High」の3つで表されます。ガスプレイスの単位は「Gwei(ギガウェイ)」です。
結論、NFTで儲けたお金は、状況により確定申告を行う必要があります。
多くは雑所得に当たりますので、サラリーマンの場合は利益が20万円を超えたら確定申告を行う必要があります。
おすすめのプロジェクト
これまでNFTで稼ぐ方法について解説してきましたが、最後におすすめの注目プロジェクトを紹介したいと思います。
初心者でこれからNFTを始めるという方でも、間に合う、そして失敗しないためのおすすめのプロジェクトです。
少しでも良いスタートを切れるようにしっかりチェックしてみてください!
おすすめのプロジェクト
- X2E-HEROES
- MyHEROSidekicks
- X2E-VILLAINS
結論は上記の3つがおすすめです!1つ1つ見ていきましょう。
X2E-HEROES

まず「X2E-HEROES」です。
「X2E-HEROES」はX2E-DAOからでた1番最初のNFTプロジェクトです。
STEPNを始めとして、様々な~to earnゲームは、Web2のプレイヤーをWeb3の世界に導きました。しかし、Web3の世界にはNFTプロジェクトやDAOを始めとする、~to earnゲームをしているだけでは楽しめない様々な魅力があります。
そこで、Web3の世界にゲームで慣れてきた初心者さんにWeb3の世界の楽しみの醍醐味である「NFTプロジェクト」を体験してもらうために生まれたのが「X2E HEROES」です。
X2E HEROESはライセンスフリー。皆で作り上げていくボトムアップ型IPです。
一緒に新しい世界を楽しみましょう!
引用:(公式ホームページ)
2023年1月現在「X2E-HEROES」は8体がリリースされています。
8体はすべて5ETH(100万円)以上で取引されており、注目度の高さが分かります。
X2E HEROESを購入するメリット
- 値上がりが期待できる(もちろん転売OK)
- X2E‐DAOで展開されるジェネラティブのエアドロやWLの優先権を得ることができる
- X2E‐ DAOの特別な部屋にご招待
- X2E DAOで目立つ、特別なロール(HEROESロール)を付与
段々と値段も上がってきて、初心者には厳しい値段かもしれませんが、初めに購入するNFTとしてもしゲットできるのであれば、おすすめなので、ぜひチャレンジしてみてください!
X2E-HEROESについて詳しくはこちらの記事を参照
X2E-HEROESの最新情報はこちらをチェック
・aki社長Voicy
・X2E‐DAO公式Twitter
・X2E‐DAO Discord
MyHEROSidekicks

続いては、「MyHEROSidekicks(MHS)」です。
「MyHEROSidekicks(MHS)」はX2E-DAOからでた2番目のNFTプロジェクトです。
MyHEROSidekicks(MHS)は、X2E-HEROESの相棒として誕生したジェネラティブNFTです。
・時価総額2億6千万円越え
・Opensea 世界トレンド3位
・国内NFTランキング1位
・Twitterトレンド入り
・フロア平均価格 0.14ETH
X2E-HEROESの注目度から、これだけの実績を打ち出したプロジェクトであり、今後も伸びていくであろう期待のプロジェクトです。
フロア価格が、0.164ETH(2023/01/29現在)でありX2E-HEROESと比べると初心者の方でも手に入れやすい価格となっています。
MyHEROSidekicks(MHS)のユーティリティ
- NTSへの会員券(MHS3体以上保有)
- X2E-DAOの資産運用グループ閲覧権(MHS20体以上のホルダー)
- 資産運用権(MHS30体以上のホルダー)
- MHSを保有しているとXTEトークンが溜ります
MHSは、保有数に応じて様々なユーティリティがあるため保有することで、今後に繋がるため、初めてのNFTとしても非常におすすめです。
NTSについて詳しく知りたい方はこちらの記事を参照

X2E-VILLAINS

引用:X2E-DAOの公式Discord
最後は、「X2E-VILLAINS」です。
「X2E-VILLAINS」は、X2E-DAOから2023年2月にリリース予定の3番目のNFTプロジェクトです。
ファウンダー aki社長の思想を全面的に投入して作り上げるジェネラティブNFTコレクション
真の敵は自分自身…
自分を救えるのは自分だけ、あなたが思う敵は本当に敵ですか?
自分が変われば、きっと世界は変えられる
真の敵は自分…さぁ、戦おう!
販売情報
販売予定数 | 6666枚 |
販売価格 | 0.002ETH |
リリース日 | 2/25(SAT) |
3つ目のプロジェクトという事もあり、1,2番目のプロジェクトも価値が高いことから人気になることは間違いありません。
1つ目に紹介した「X2E-HEROES」、2つ目に紹介した「MyHEROSidekicks(MHS)」ともに
すでに価格があがっていて手をだしにくい…そんな方にとって大チャンスの「X2E-VILLAINS」です。
NFTで稼ぐには、ALで低価格で手に入れるのが一番良いので、まだリリース前でALをゲットするチャンスがあるX2E-VILLANSは初心者にもおすすめです!
AL獲得方法


・確定1MINT ・重複不可 ・レベルアップなし・一定期間のロックの可能性あり
Villains SOUL 1
・確定1MINT ・レベルアップ可能
Villains SOUL 2
・確定2MINT ・レベルアップ可能
Villains SOUL 3
・確定3MINT ・レベルアップ可能
Villains SOUL 4
・確定4MINT ・レベルアップ可能
Villains SOUL 5
・確定5MINT
まだまだ、AL獲得のチャンスはあるので、ぜひチャレンジしてみてください。
詳しくはこちらの記事を参照

まとめ
今回は、NFTの稼ぎ方3選を紹介しました。
NFTの稼ぎ方と今からでも初心者でも稼ぐことのできるおすすめプロジェクトも紹介しました。
特に「X2E-VILLAINS」はこれからのプロジェクトで、早期参入が可能なので今後とも情報をチェックしてぜひチャレンジしてみてください!